大阪府枚方市の A様邸ウッドデッキ キシラデコール塗装の様子をご紹介します。
A様邸の庭にあるウッドデッキ・・・。
2年程前に 知り合いのペンキ屋さんに塗り替えてもらったそうなのですが、その時のペンキ屋さんが手持ちの塗料で塗ったらしくて、希望していた色よりも濃くなって おまけに直ぐに剥げてきたのだそうです。
どんな塗料で塗り替えたのかは判りませんが、木部用着色剤には違いなさそうでした。
そこで 防虫防腐塗料で有名な「キシラデコール」の見本板で確認したところ、元の色は「オリーブ」近似で、2年前に塗り替えたであろう色は「ウォルナット」近似のようでした。
お施主様の希望は 出来るだけ元の薄い色に戻したいとの事でしたが、薄い色から濃い色に変える事は簡単なのですが、木の導管に染み込んだ濃い色を薄くする事は容易なことではありません。
濃い既存の色を 出来るだけ丁寧に研磨しました。
そして キシラデコール「オリーブ」で、
・剥げたところを タッチアップ捨て塗り。
↓
・全面2回塗り。
↓
・無塗装だった床裏を1回塗り。
しました。
1回目終了
隙間塗装
2回目終了
床裏塗装終了
既存の「ウォルナット」が残るのが心配でしたが、丁寧に研磨したので しっかりと導管に染み込んだようです。
床裏は「防虫・防腐」の観点から、一度でも塗っておくことをお勧めしました。
狭くて 非常に塗りにくかったけれど、塗っておけば安心です。
綺麗に仕上がりました。
無溶剤エポキシの塗床の見積もり・・・。
若くて好感の持てる青年事業主様です。
どうなる事かは判りませんが、精一杯 「費用対効果の良い見積をり」 を提出したいと思っています。
富田林と言えば PL花火大会・PL塔・PL学園
富田林の隣と言えば 我が母校「大阪芸大」・・・。
「昭和製線株式会社様」の事務所の窓から 川向こうに「大阪芸大」が見えました。
現場調査を終えて、33年前までの懐かしさをたどって
大阪芸大前バスターミナル
に行きました。
喜志駅前にあった喫茶店「ペニーレイン」は 今はもう在りませんでした。
「喜志駅」から「芸大」に行く途中のパブ喫茶「スケアクロウ」も在りませんでした。
下宿していた文化住宅も在りませんでした。
同居人「戸田 修」がアルバイトしていた藤井寺の喫茶店「ジャックと豆の木」も在りませんでした。
在ったのは 国道170号線から藤井寺に入る交差点の歩道橋「沢田歩道橋」で、薄緑色から青色のペンキで塗り替えられていました。↓
「無足場外壁塗装(ペンキ塗り替え)/京都市」 の様子をご紹介します。
まず本題に入る前に、足場を組めない・組まない状況での「無足場塗装」の幾つかをご紹介します。
① 鉄塔・螺旋階段など 限定された狭い範囲での塗り替えで、上にロープを固定できる箇所があって そこまで登ってペンキを塗り降りてくるケース
⇒⇒⇒ ボーシン(太いロープ一本に シャックル付き簡易ブランコを絡ませて塗り降りる。・・・降りの一方通行)での施工。
② ビルなどの塗り替えで 屋上にしっかり固定できる設備があって、着地場所が安定しているケース
⇒⇒⇒ ゴンドラ・ゴンドラチェア ( 昇降自由 )での施工。
③ 塗装をしようとする躯体の周囲に 自動車が入る位のスペースがあるケース
⇒⇒⇒ 高所作業車・垂直リフター・ローリングタワー・スライダー梯子・9尺〜12尺位 背の高い脚立 などでの施工。
などの施工方法が考えられます。
しかしながら 上記のような条件が整っているケースばかりではなく、塗装 (塗替え)工事 をする際、近隣の状況によって どうしても仮設足場を組む事が出来ないケースがあります。
この度ご紹介する京都市中京区の外壁塗装 (塗り替え) 物件は 東西に長細い4階建て鉄骨ALC造りの現在は休眠中の店舗ビルです。
発注者様は 工事に先駆けて 近隣に塗装工事の説明に伺ったところ、ことごとく足場設置には協力してもらえず、藁(わら)をもすがる思いで当ホームページを通じて 弊社にご相談がありました。
現場の状況としては、
・東面が正面で道幅が狭くて一時駐車でさえ間々なりません。
・南面は隣の2階建ての瓦屋根が密着している状態。
・西面は隣の2階建て屋根瓦との隙間が30センチ程の状態
・北面は3軒の庭が隣接しており、加えて北東角は2階建ての瓦屋根が密着している状態です。
つまり、物件の両隣とも木造2階建ての建物が引っ付いた状態で、屋根瓦の状態も脆そうで、足場部材の重さに耐えられないような状態でした。
高所作業車の入るスペースもなく、4階建てでは梯子や脚立も立てられず・届かず、ゴンドラの着地出来るスペースも無ければ 近隣の了解も得られない。
屋上に上がれば廃墟のように、エアコン室外機やダクト跡の塊が十数個転がっています。・・・どうにかしてー!!
こんな条件で縋(すが)ってこられたら、・・・私の性格上 どうにかせずにはいられませんでした。
⇒⇒⇒⇒ 本音は この時期ちょうど暇になりそうだったので 何とかならないものか必死で考えました。・・・
2度3度 現場に出向いて、無い頭を沸騰させて「客観的なイメージ・具体的な施工方法・安全対策・簡素で確実な塗装仕様・事細かな積算・リスクを想定した上での工期」・・・などを検討。
いくら暇でも 命懸けの施工計画だったので「安受け」は出来ず、かと言って 値段が高ければ せっかくのアイデアも「絵にかいた餅」になってしまいます。
じっくりと精査した見積もりの結果、おかげさまで 御注文をいただきました。
・「ボーシン」では 降りの一方通行なので、再度登ってくることが出来ない。
・「ゴンドラ」では 装備が降りるスペースが一定ではない。
・「ゴンドラチェア」は最有力候補だったのですが、①単体重量が重い ②固定方法が限定される ③作業で使用する材料・塗料の固定が困難 ④レンタル費用が高い・・・事で保留。
そこで 私の考えた施工法は
一言で言うと、「オリジナルチェアを作って 上げ下げする」と言う事でした。
↑ 3日掛りで試行錯誤を繰り返して、パイプ椅子をベースにオリジナルチェアを3騎作成しました。
作成したチェアに息子を乗せて 弊社工場内で 全体の吊り下げバランス・安定感と、一斗缶固定位置と角度の微調整をしているところです。
↑ 息子の「誠司」左 ・「勇司」右
↑ ↓施工風景
↑ 万一に備えた 2重安全ロープ
ここに至るまでの 事細かな 作成ポイント・付属備品・安全対策について、及び 施工中に改善を重ねた留意点等の解説は ご容赦ください。
↑ ALC外壁欠落部補修
↑ 目地・クラックコーキング・・・「私の目線」
↑ 目地・クラックコーキング・・・「山副」
↑ 付帯塗装・・・「山下」
↑ 完成
・2液性弱溶剤エポキシシーラー下塗り
・ALC目地、クラックコーキング 及び 欠落部補修 及び 漏水箇所点検と修繕
・1液性弱溶剤シリコン 2回塗り
・付帯塗装
・その他 各付帯設備の不備に対する修繕
3基のチェアと、1本のボーシンで昇降した回数は、延べ 約250回でした。
当初の昇降予定回数は150回程度だったので 実際の昇降回数は大幅に増えたけれど、「山副」・「山下」・「勇司」・「誠司」の4人共、私の「未知のトライ」に前向きに協力してくれたおかげで、スムーズに事が進みました。
「危険な作業を より安全に!」
恐らく私も含めて5人とも「一生忘れられない仕事」の一つとなりました。
当ホームページを ちょこちょこ見に来ていただいているお得意様。・・・ご無沙汰しています。
初めて見に来ていただいたお客様。・・・有難うございます。
塗装屋ブログを更新しなくては・・・。
と思いながらも、日々の暑さと 仕事が終わってからの入院中の親父殿訪問 その時々の諸用などで、気合の入ったブログを書く事が億劫になってしまう今日この頃です。
お盆休みは 昨日と今日 (8月16日・17日) の2日間です。
皆様に少しでも参考になるような「塗装屋ブログ」・「任せて安心 施工ガイド」を書こうと思っているのですが、今しばらくおまちください。
話は全然変わって 犬猫の話です。
以前は 弊社の社屋には 柴犬の「サクラ」 と ラブラドールの 「ラブ」 がいました。
・・・其の昔は シェパードの 「クリ」 もいました。
現在は 白・トラの猫 「チビ」 と 白黒の猫 「マメ」 がいます。・・・
自宅には 以前は 当ホームページに登場しているトラ猫の 「よしえ」 がいました。
・・・その 「よしえ」 も18歳で他界してもうすぐ4年が経とうとしています。・・・
我が家が特に冷めてきているわけでもありませんが、みんなが癒しを求めてペットを飼いたいと言う声が増えてきたので、とうとう我が家で犬を飼う事にしました。
我が家には庭がないので活動的な犬は飼う事ができないので ( 私はラブラドールが欲しかったけど ) フレンチブルドックを飼う事にしました。
← このサイトで探して、
← 8月9日このブリーダーさん宅に出向いて、1匹のつもりが 2匹一緒に買う (飼う) 事にしました。
この業界では生後50日以上過ぎない事には引渡し禁止という事もあって 2匹が我が家に来るのは9月中頃らしいです。
楽しみです。・・・が、
一方では この子犬達におっぱいを与えて育てている母親犬と、引き離されて旅立つこの子犬達が、犬にとって幸せな事であっても可哀想な気持ちになります。
だから、せめて兄姉は一緒に・・・てな事で、少し無理をしてでも 2匹は我が家の愛情いっぱいの中 育てていきます。
写真をクリックして 大きな画面で見てやってください。
帝王切開の お母さんのお腹とおっぱい。
弊社は大阪府枚方市、京都府八幡市等 を中心に所要時間約80分圏内で外壁 塗装・屋根塗装サービスをご提供して おります!
しつこい営業は致しません。
お見積り・調査は無料です。